防犯住宅
住まいの防犯対策
被害現場
ドロボー被害に逢うと
間違いだらけの防犯対策
防犯対策事例集
柴山式防犯診断
防犯住宅診断士
防犯住宅市場
CP認定防犯建物部品
防犯対策には、三つの観点からチェックが必要です。
泥棒は、対策がされていない建物、対策が不十分な家を狙ってきます。
絶対に安全な家はできませんが、弱点を一つずつ減らしてゆき、
被害に遭う確率を減らすことができます。
建物だけではなく、
さらに、人の生活習慣・地域環境という観点からも防犯対策を実施し、
被害に遭う確率を減らし、バランス良く、
暮らしやすい総合的な防犯対策が必要とされています。
建物〜出入り口・建物全体の形・塀など侵入されにくくする対策
以下の対策はとれていますか?
・玄関や勝手口にはピッキング対応の鍵が2つ以上ついている(侵入しにくい)
・破壊しづらい面格子で、ビスが、ドライバーではずれにくくとめてある(侵入しにくい)
・塀やカーポート・雨樋から建物に登れないようになっている(2階へ侵入しにくい)
・侵入者に対して、音・光で威嚇できる(気付かれやすい)
・雨戸やシャッターには鍵がついていて、毎日施錠する(侵入しにくい)
・サッシに補助錠がついており、必ず使用している(侵入に時間がかかる)
・防犯ガラス・防犯フィルムがついている(侵入に時間がかかる)
・カメラ付インターホンがついている(顔を確認される)
・建物は、高い塀や樹木に覆われていない(人に見られる)
建物の防犯は、一つを対策したから大丈夫というものではありません!
侵入者は、建物や周囲をみて、中途半端な防犯をしているところを狙ってきます。
すべての対策をするには多くの費用がかかりますが、それぞれの家にあった対策をたてることが大切です。
人の生活習慣 〜 普段から生活習慣を見直すことによる防犯
お金をかけなくでもできる防犯です
・少しの外出でも鍵を必ずかける(3割は施錠してない場所から被害に遭う)
・昼間でも、ガレージや門扉をきちんと閉める(侵入の理由になる)
・脚立やスコップが外におきっぱなしになっていない(破壊の道具に使われる)
・ポストに鍵をかける(郵便物から電話番号等が知られることになる)
・洗濯物を外から見えるところに干さない(不在がわかる)
・夜間、電気をつけ、在宅か不在かわかりにくくする(暗い家が先に狙われる)
・NTTの電話番号案内に自宅番号を登録しない(表札と住所で調べられる)
・窓際にぬいぐるみを置いたり、女性のものをわかるカーテンをかけない(ストーカーに狙われる)
泥棒は必ず下見をして、その家の弱点を狙ってきます。
生活習慣を変えるだけでは、防犯対策は不十分ですが
狙われて被害に遭う確率は低くなるでしょう。
地域環境 〜 自分の家を取り巻く環境にあわせた防犯対策
不審者が出没しやすい環境
・
侵入盗や、ひったくり、車上狙いの被害が多い(犯罪者が常にいる)
・
放置自転車や放置車両が多い(犯罪者が近寄りやすい)
・
公園・駐車場・公共施設が近くにある(下見・待機できる)
・
幹線道路が近くにある(犯行後逃げやすい)
・
音が発生する場所(学校・交通量が多い道路)がある(音に鈍感)
・
ゴミがちらかってる、自転車が乱雑に置かれている(ルールを守らない人が多い)
見知らぬ人がいたら、挨拶をして声をかける
地域の清掃をする
ふだんから、近所付き合いをする
Copyright (c) 2008 株式会社防犯住宅 All Rights Reserved