戻る





HABITA-TV

HABITA

200年住宅 HABITA

「五感」で感じる家

構造体

国産材について

五寸角について

集成材について

ポスト&ビーム工法について

ダクタイル鋳鉄について

家歴書について

構造体に予算をかけませんか

CADBOXからのメッセージ

ダウンロード


出居民家

岩瀬牧場

SORA・MADOさんぶ

HABITA提携企業募集



現場見学会のご案内


HABITA 200年住宅

200年住宅




200年住宅とは?


どうして200年住宅が必要なのでしょうか?
それは、地球環境の問題から生まれています。

CO2を固定化している樹木は、地球の大切な資源のひとつです。この樹木を活用することの多い住宅では的確な使い方をしなければ、樹木資源を絶やしさらに大気中のCO2を増やしかねません。

例えば40年で育った樹木は、40年以上利用しないといけないのです。
しかし残念ながら、その60%以上は製材としては利用されず、短期間で消費されてしまいます。
製材されて使われる40%分で40年材を使い切ることを計算すると100年使わなければなりません。

40年 ÷ 0.4 = 100年
戦後、日本に植林され育ってきた樹木は60年材になります。
同じように計算をすると、これらの材は150年は使わなければ資源を均衡させることはできません。
こうした考えを「資源同調」といいます。
現実には製材では40%も使われていません。また、日本の住宅の寿命は30年と言われています。
これらのことを勘案すれば、200年住宅は、樹木を活用する者としての義務なのです。

技術や部品や詳細から、200年の是非を語るのはむしろ野暮なことです。
200年という年月の間には、技術も環境も社会も生活も変わってゆくのですから。
変わるものは取り換えながら、木材資源を全うすることが大切なことなのです。


これからますます、木材資源は貴重になるでしょう。住宅を第2の森と考え、みんなで200年住宅を推進することは木材を大切な資産として扱うことに通じてゆくことです。樹木を活用するのは、施主であり建築会社です。HABITAと一緒に、住まいづくりを変えてゆきませんか。

200年をゆうに越える歴史を持つ古民家は、世界中に残っています。
木材という建材に、200年以上の耐久性があることはわかっていることです。
こうした古民家の建築実績から学んだ200年住宅のためのポイントは次の5つです。


国産材であること。
地球環境の観点と同時に耐久性においても優位になります。

乾燥材であること。
乾燥によって強度が増し、腐りにくくなります。(10%乾燥経験)

大断面であること。
5寸角柱(15cm)・尺梁(15cm×30cm)の構造材を使用。

現しであること。
「五感」(視覚・嗅覚・聴覚・触覚・味覚)で感じることができます。

間面のつくりであること。
規則正しく並べられた柱と大梁で将来の可変性を確保する。




再生のできる家


昨今、古民家再生の事例を多く見かけます。家を大切にするという気持ちも育まれつつあるのでしょう。
再生とは、一度構造体を残すところまで解体をして、 改めて性能や住まい方などを再構築することです。30年に1度の改修工事にを行いながら、100年を過ぎた頃にこうした再生工事を行います。木材の寿命を考えれば、さらに300年後に完全に解体する再生を行えば、本来は1000年でも使えるのです。

200年住宅では、この古民家再生を1度体験できるように考えておく必要があります。

そのための構造体のあり方が「再生できる家」の基本です。

住宅は実に様々な部品から成り立っています。30年の改修でも、100年の古民家再生でも、その時期に合わせて変えなければいけない部品がたくさんあります。これらのことを考えると、変え時を知るためにもわざと腐らせる部材があっても良いのです。広小舞をつけるおさまりなどはその事例です。野地板を守り改修を容易にするために考えられた部材と考えれば、この部材が腐ることが200年耐用を考えることになるのです。

住宅の平均寿命は、イギリス141年、アメリカの104年に対して、日本は30年という短さです。私たちは今一度、先人の家づくりの知恵に学ぶ時が訪れているようです。 「10年建てば評価はゼロ」のままではいけない。日本の木造住宅は、長く魅力のある家です。HABITAは大断面木構造での200年住宅の実現を目指します。 政府も住宅土地調査会を設け「200年住宅ビジョン」の作成に向けて検討を進めています。 先進国の事例を比べると極端に日本が短くなっています。それは住宅の構造体が石などの堅牢なものでないという理由からではありません。また、気候風土による木材の寿命が影響を及ぼしているのでもありません。これらの多くが、古いものに価値を見出す習慣と、住宅の価値を評価する制度上の問題などによるものです。





建材の耐久性


木構造の歴史=1400年


世界最古の木構造は、7世紀に作られた、法隆寺です。木造建築を誇る日本で最初の世界文化遺産になりました。もちろん、現存する世界最古の木構造としての例であり、木構造の歴史はさらに有史をさかのぼるものです。

鉄骨造の歴史=230年


世界最古の鉄骨造は、1779年、産業革命によって製鉄業の中心となったイギリスのコールブルックデールにあるセバーン河に架けられたアイアンブリッジの鉄製の橋が作られました。これが、世界初の構造材としての鉄の使用例です。

RC造の歴史=130年


世界最古の鉄筋コンクリートは、1875年に、フランスで鉄筋コンクリート製の橋が、構造物として最初に作られました。世界的に有名なものとしては、フランスのサン・ジャン教会があります。構造物以外では、1867年に造園家のJoseph Monierが鉄筋入りの植木鉢で特許を取ったのが最初です。




木材の耐久性


乾燥材の強度


伐採後から徐々に強度を増し、強度のピークは伐採後約200年。
その後、1000年以上かけてゆっくりと伐採直後の新材と同じ程度の強さに戻ります。

樹齢の4倍


法隆寺は樹齢500年材→2000年持つ
戦後植林材は樹齢60年→200年持つ

地産地消


伐採後から徐々に強度を増し、強度のピークは伐採後約200年。
その後、1000年以上かけてゆっくりと伐採直後の新材と同じ程度の強さに戻ります。




Copyright(C)2010 MISAWA international. All Rights Reserved